ブログ

志賀高原エクストリームトレイルブログ⑤|大会2週間前の準備 その1

10月 3, 2020

こんにちは、Tazです。

2020年10月3日。

志賀高原エクストリームトレイル大会2週間前になりました。

先日、下記のツイートをしました.

ブログ更新しました。

昨日のトレランの詳細です。気づきの多い良い経験になりました。

40km試走後、およそ完走できる目処は立ったのですが、不安材料がいくつかあるので列挙して対策を検討していきます。

2020年開催|志賀高原エクストリームトレイルの概要

上信越国立公園、ユネスコエコパーク認定の大自然が広がる志賀高原。志賀高原内にはいくつもの山が存在し、池や沼などの景勝地も数多く広がる大自然の観光リゾート地です。その志賀高原の魅力を走りながらつなぎ、楽しむことができるのが本大会のコースとなります。トレイルランナーだけが挑戦することを許されたエクストリームなトレイルの数々・・・ここにしかない感動体験があなたを待っています!

引用:志賀高原エクストリームトレイル 公式サイト 
大会コンセプトhttp://www.nature-scene.net/shiga_ex/concept/

ロング54km、ミドル32km、ショート8kmを設定しており、レベルに応じて参加が可能な大会です。

今回、私はロング54kmにエントリーしました(ITRA3point付与があります)。

志賀高原エクストリームトレイル完走に向けた不安材料

前回の試走で、完走の目処は立ったものの課題も見えました。

○筋肉・関節痛

○エイド

○気温問題

○道順の把握

タツ
順番に見ていきましょう。

不安材料|その① 筋肉・関節痛

40km試走時、大腿後面のハムストリングスと足部の耐久力に問題がありました。

いづれも25km以降の折り返し地点から、ハムストの痛みは昇りで、足部の痛みは下りでそれぞれ認めました。

2週間前の試走自体が筋力・関節強化には繋がったとは思いますが、要注意。

対応は以下を検討しています。

注意

・前半飛ばさない(特に下り)

・足部にテーピングをする(レース前かレース途中にて)

・エイドを初期から摂り続ける

レースの特性上、40km以降、ゴールまで残り14kmの間は6kmほど下って(標高1600m→1400m)、ラスト8kmは上り基調(標高1400m→1800m)になっています。

参考:計測工房社長 藤井拓也のブログ

比較的なだらかな起伏ですね。

残り14kmを急降下するようであればポールを用意しようかと思いましたが、今回はポールの使用は見合わせます。

経験上、上りで辛かったら手を膝の上について一歩ずつ進んでいった方が楽です。

ハムストの痛みは、適宜揉んで緊張緩和と血流改善に努めます。

あとは試走の時と同様、前半飛ばさないこと。

30km地点までは大きな下りが2箇所ありますが、楽しむくらいの気持ちでジョギングし、耐久性維持を意識します。

不安材料|その② エイド

エイドは全4箇所です。過去の開催内容を見ていると飲み物や食べ物が充実しているようですが、コロナの影響で今年はどうでしょうか...

エイド箇所

第1エイド:17-18km地点

第2エイド:30km手前地点

第3エイド:40km地点

第4エイド:45km地点

*いづれも大体の位置を予想しています

トイレ休憩や水分補充等はこの箇所で同時にできます。

間隔がいい具合です。

水は2L弱をボトルに入れて持っていき、大体15kmで1Lは無くなるので、エイドを通過するタイミングでその都度補充ができそうです。

エナジージェルや羊羹等で1時間おきに100kcal程度の糖質を摂取し続ける、クエン酸+BCAAを喉の乾きに応じて摂取する、これらは試走時同様徹底します。

加えて、試走の際に気付いたのですが、ミネラル類を持っていくように考えています。

後半の筋肉の痙攣予防と集中力アップのためですね

(ミネラルを多く含む食品は過去のブログ【運動とミネラルの関係性 マクロ栄養素,PFCバランス以外も大事】にまとめています。)

20-30kmに差し掛かって栄養を摂ろうとすると、辛いんですよね。

何が辛いかというと、腹に食べ物が溜まった感覚が辛い

なんとなくカラダが重くなるし、消化に時間がかかるから摂取しているその時は耐えないといけないなど、メリットが少ないと実感しています。

糖質を栄養源にできるようクエン酸を摂取し続け、脂質もエネルギー源として活用できて、BCAAを摂る。

生理学的に言っても妥当な答えのように思います。

エイドでの食事は楽しみではあるんですが、限界突破の今回の大会では。ラスト45km地点までとっておきます。

運動中は胃の中は空の方が良いですから。

志賀高原エクストリームトレイル完走への準備はまだまだ続く...

今回の内容はここまで。

2週間前に試走した内容を復習しながらまとめていたら、頭の中が整理できました。

気温問題・道順に関しては次回ブログにて。

それでは!

Pocket

-ブログ

© 2025 世の中からデブが消えるダイエットブログ