

ダイエット×海苔について解説します。
☑️ 本記事の内容
◯ 海苔のカロリー
◯ 海苔に含まれる栄養素
◯ ダイエットにおける海苔のメリット
☑️ 本記事の信頼性

@steep35808479)
この記事を書いている私は、学生時代と変わらない体重を維持して7年になるダイエットブロガーです。
「短期的に体重を落とし、長期的に体重を維持する」ことを重視しています。
「短期的に体重を落とす」=「1ヶ月で3kgの減量。週2-3回のジムトレ、週3回の1時間のランニング」
「長期的に体重を維持する」=「学生時代60-63kg → 現在58-62kg」
経験に基づく知識や論文の情報をベースに、網羅的に、継続性・再現性のある方法を情報発信しています。
本記事の内容は「ダイエットと海苔」に関してです。
鶏肉や玄米などと比較し、ダイエットではあまり注目されない海苔。
ビタミンやミネラルが豊富で、栄養を知ると日常使いに重宝する食材になります。
料理の見栄えも良くなりますので、ぜひ最後までお読みくだい。重要な部分だけまとめました。
それではよろしくお願いします。
ダイエットと海苔の関係性|海苔のPFCバランス

早速、海苔の栄養バランスを見ていきましょう。
海苔のPFCバランス
エネルギー:約173kcal
Protein:39.4g
Fat:8.4g
Carbo:3.7g
(可食部100g当たり)
通常、海苔はパスタやサラダにかけたり、おにぎりで巻いたりなど、風味づけ、色彩づけなどで利用されます。
そのため、1回の利用は1-2g程度です。
100g当たり173kcalのため、1gだと1.7kcal程度です。
海苔のアミノ酸スコアは88です。まあまあ優秀ですが、やはり肉や魚がベストです。
低糖質・低脂肪であることは事実であり、ダイエット生活に適しています。
ポイント
海苔のPFCバランス
総エネルギー約173kcal
P:39.4g、F:8.4g、C:3.7g
海苔に含まれる栄養素

海苔は藻類の一種で、藻類の特徴は「低カロリーである一方、ミネラル・ビタミン類を豊富に含む」ことです。
特に海苔にはビタミンK、ビタミンB12、葉酸、ヨウ素、モリブデンの摂取が効率よくでき、ビタミンB12、ヨウ素に関しは1食で必要な量を十分摂取することができます。
糖質・タンパク質・脂質の代謝に必要なビタミンB1、B2、B6も少量含まれ、他の食品に合わせて摂取することで、これらの消費を効率化させることができます。
ヨウ素は、あまり馴染みがありませんが「新陳代謝を促す大切な物質」とされ、カラダの中で喉(のど)にある甲状腺から分泌されています。
不足すると「体力低下、心身成長障害、脱毛、皮膚疾患などの障害が発生する」可能性があり、海苔の消費を促していきましょう。
ポイント
海苔には豊富なビタミン・ミネラルが含まれる。
ダイエットにおける海苔のメリット

私見を含みますが、海苔のメリットはこちら↓
ダイエット中の海苔のメリット
◯ やつれにくい
◯ 食事に楽しみが増える
◯ 健康感が増す
私がダイエットを始めた当初
「PFCバランスを整え、健康的な食事を繰り返したい」
そう考え、単に鶏むねを積極的に摂取したり、ご飯の量を計りでしっかり計算すること以外にも、豊富なビタミンや、食卓に食べ物を並べた時に「豊かさ」が出るようにするにはどうしたら良いか、調べていました。
そこで藻類の重要性について知ることができ
「決して主食にはならず付け合わせ的な存在だけど、加わるだけで彩が出て豊かさが出る」
海苔の良さを知ることができました。
以降は、お昼は弁当箱にご飯を詰めず「おにぎりにする」、家でサラダや味噌汁を食べるときは「海苔をかける」ことを意識するようになりました。
7年経過し、今では常備していつでも料理に加えることができるようになっています。

しかも家で使うとするとコスパ◯
外食で海苔をトッピングしようとすると、数百円かかります。
ダイエット中は基本低カロリーで過ごすことになりますから、当然やつれてきます。
そこで藻類(海苔)を食べ
「微々たるところでビタミンを摂っているんだから、体脂肪を燃やしてくれている」
と思っています。
(多少精神論です。)
「ビタミンB1、B2、B6を使って糖質や脂質代謝を促しているんだから、痩せているに違いない」
サプリメントや他の食品で補っている想定で、量的には足りないことはさておき、そう思えるのは大切なことだと思っています。
一時はやつれて辛くても、乗り切って痩せてしまえば、適正な体重に管理でき、結果、カラダの内部は健康な状態にすることができます。
コスパも良く、もう買い続けて5年以上になります。
非常に便利で汎用性が効くため、刻みのり、焼き海苔、両方常備していきましょう。
ポイント
ダイエット中に海苔を摂取することで、やつれにくく、食事に楽しみが増え、健康感が増す
まとめ|ダイエット中は海苔を積極的に摂取しよう

ダイエットを意識すると、どうしても体内に必要な栄養素が不足しがちです。
パワーも出ず、やつれてカラダで動きにもキレが出ないもの。
長期的に減らした体重を維持したいのであれば、「食習慣」に着目し、「美味しいのに栄養素が豊富で、健康的な食べ物が何か」、考える必要があります。
好き嫌いもあるため、それぞれの食べ物の栄養素を見ながら、「簡単に」取り入れることができるものを模索していきましょう。
以下の本を参考にしています。1家に1冊いかがでしょうか。(こちらに記載されている内容を参考にまとめています。)
それでは!