

そんな悩みを解決します。
☑️ 本記事の内容
◯ 卵のPFCバランス
◯ 卵に含まれる栄養素
◯ ダイエット中の推奨摂取量
☑️ 本記事の信頼性

@steep35808479)
この記事を書いている私は、学生時代と変わらない体重を維持して7年になるダイエットブロガーです。
「短期的に体重を落とし、長期的に体重を維持する」ことを目標にしています。
「短期的に体重を落とす」=「1ヶ月で3kgの減量。週2-3回のジムトレ、週3回の1時間のランニング」
「長期的に体重を維持する」=「学生時代60-63kg → 現在58-62kg」
経験に基づく知識や論文の情報をベースに、網羅的に、継続性・再現性のある方法をまとめています。
今回の内容は「ダイエットと卵」に関してです。
卵かけご飯
卵焼き
目玉焼き
etc
あらゆる調理方法で、あらゆる場面で活躍する卵ですが、ダイエットとの相性もバッチリです。
卵の栄養素をおさらいしながら、含まれている成分を解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
それではよろしくお願いします。
Contents
ダイエットと卵の関係性|卵のPFCバランス

卵のPFCバランスはこちら↓
卵のPFCバランス
エネルギー:約75kcal
Protein:6-7g
Fat:5-6g
Carbo:0.1g
(1個約50-60g当たり)
上記は全卵の値で、卵白だけ、卵黄だけだとまた変わってきます。
卵白:約40g
卵黄:約20g
タンパク質は卵黄にやや多く含まれているものの、卵白には脂質が一切含まれません。
ボディビルダーの減量中の食事で時々出てきますが、卵白だけなら脂質を大幅にカットすることができます。
卵のPFCバランス
総エネルギー約75kcal
P:6-7g、F:5-6g、C:0.1g
ダイエットと卵の関係性|卵に含まれる栄養素

栄養価が高く、牛乳とともに「完全食品」と言われてる卵。
アミノ酸バランスの良いタンパク質と、それが体内で代謝される時に必要なビタミン(B6など)が含まれています。
また、必須脂肪酸とそれを代謝するためのビタミン(B2)も含みます。

人体に必要なミネラルも多く含まれているため、以上のことを総合して「完全食品」と評価されています。
コレステロール含有量が高いため、敬遠されることも多いが、血中コレステロール値を下げる「レシチン」も多く含んでいます。

ポイント
卵はアミノ酸スコア優秀で、加えてビタミン・ミネラルも豊富に含まれ、完全食品と呼ばれている。
ダイエット中の卵の推奨摂取量と付き合い方

「ダイエット中は卵をどのくらい摂取するのが良いのでしょうか。」
結論、ダイエット中は卵を1日に1-2個食べるのが良いでしょう。
理由は、タンパク質をしっかり摂取でき、かつ健康面でも問題のない量と規定されているからです。
厳密にカロリー計算しているヒトは、卵のサイズによってカロリーが変化することも知っておくと良いです。
卵のサイズ別グラム数
LL:70-76g ラベル赤
L:64-70g ラベル橙
M:58-64g ラベル緑
MS:52-58g ラベル青
S:46-52g ラベル紫
SS:40-46g. ラベル茶
MS〜M当たりのサイズであれば、総カロリーは75kcalほどで、SSだと50kcal、LLだと100kcalほどになります。
タンパク質の観点から言えば、卵1個でおよそ10g弱摂取できますから、体重分を摂取しようとした際、他のタンパク質摂取量と計算がしやすく便利です。
注意点は、脂質をカットしたいがために卵白だけ摂取しようとすること。
卵が完全食品と評価されるのは、タンパク質のみでなく、人体に必要な脂質・ビタミン・ミネラルも含まれているからです。
「健康的な食習慣に近づけたい」という目的があってのダイエットであるなら、卵黄はカットすべきでないと考えます。

別の注意点は、ビタミンCや食物繊維は含まれていないということ。
これは、鳥は体内でビタミンCを生成することができるという点と、草などから食物繊維を摂取しているためです。
ビタミンC、食物繊維ともにヒトの体内で必須の栄養ですので、他の食品でしっかりと摂取していきましょう。
ポイント
ダイエット中は1日1-2個を目安に、10-20gのタンパク質を補給しよう。
まとめ|ダイエット中は卵を毎日食べ、健やかに過ごそう

ダイエットを意識すると、どうしても体内に必要な栄養素が不足しがちです。
パワーも出ず、やつれてカラダで動きにもキレが出ないもの。
長期的に減らした体重を維持したいのであれば、「食習慣」に着目し、「美味しいのに栄養素が豊富で、健康的な食べ物が何か」、考える必要があります。
好き嫌いもあるため、それぞれの食べ物の栄養素を見ながら、「簡単に」取り入れることができるものを模索していきましょう。
以下の本が参考になります。1家に1冊あると便利です。
それでは!