

そんな悩みを解決します。
☑️ 本記事の内容
◯ 鶏肉のPFCバランス
◯ 鶏肉に含まれる栄養素
◯ ダイエット中の推奨摂取量
☑️ 本記事の信頼性

@steep35808479
この記事を書いている私は、学生時代と変わらない体重を維持して7年になるダイエットブロガーです。
「短期的に体重を落とし、長期的に体重を維持する」ことを目標にしています。
「短期的に体重を落とす」=「1ヶ月で3kgの減量。週2-3回のジムトレ、週3回の1時間のランニング」
「長期的に体重を維持する」=「学生時代60-63kg → 現在58-62kg」
経験に基づく知識や論文の情報をベースに、網羅的に、継続性・再現性のある方法をまとめています。
今回の内容は「ダイエットと鶏肉」についてです。
ダイエットには鶏胸肉や鳥ささみがいいって聞くよね。
味気ないけど。
そう感じる鶏肉ですが、鶏肉の中にも健康的でパワーをつけさせてくれるような優れた栄養素が備わっています。
鶏肉の種類に応じてPFCバランスをまとめ、鶏肉独自の栄養素についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
それではよろしくお願いします。
Contents
ダイエットと鶏肉の関係性|鶏肉のPFCバランス

鶏肉は「もも」「胸」「ささみ」の3箇所が代表的です。
それぞれのPFCバランスはこちら↓
鶏もも(皮付き)のPFCバランス
エネルギー:約200kcal
Protein:16.2g
Fat:14.0g
Carbo:0g
(可食部100g当たり)
鶏胸(皮付き)のPFCバランス
エネルギー:約191kcal
Protein:19.5g
Fat:11.6g
Carbo:0g
(可食部100g当たり)
鶏ささみのPFCバランス
エネルギー:約105kcal
Protein:23g
Fat:0.8g
Carbo:0g
(可食部100g当たり)
もも>むね>ささみの順でカロリーが高く、その分は脂肪分の含有量に依存しています。
皮無しにすると、もも肉では116kcal、胸肉では108kcalとなり、ささみ肉と同等のPFCバランスになります。
牛肉や豚肉よりも脂肪分が少なく、かつタンパク質含有量が多いため、ダイエットをするには優秀です。
鶏肉のPFCバランス
もも:総エネルギー約200kcal、P:16.2g、F:14.0g、C:0g
胸:総エネルギー約191kcal、P:19.5g、F:11.6g、C:0g
ささみ:総エネルギー約105kcal、P:23g、F:0.8g、C:0g
ダイエットと鶏肉の関係性|鶏肉に含まれる栄養素

鶏肉は、日本人にとって非常に馴染みのある食材で、肉類の中では豚肉に次いで、2番目に消費量が多い食材です。
食肉の中では安価で、日常使いで重宝します。
鶏肉自体に脂肪分が少ないため、皮を剥いでしまえば、低脂肪・高タンパク食が完成します。
アミノ酸スコア100ですので、他の肉類に引けを取らない、良質なタンパク質を摂取することができます。
更に、鶏肉には「イミダペプチド」と呼ばれる特徴的な栄養素が備わっています。

持久力に優れ、疲労軽減に役立つとされています。
牛肉や他の食肉と比較すると特別感の薄れやすい鶏肉ですが、安価で高栄養のため、ダイエットをする上で優秀です。
ポイント
鶏肉は日常使いがしやすく、安価。
イミダペプチドは抗疲労に効果がある。
ダイエット中の鶏肉の推奨摂取量と付き合い方

「ダイエット中に鶏肉はどのように摂取したらいいですか」
結論、ほぼ毎日、もしくは平日5日、3食のうち1食は100g摂取することをオススメします。
理由は、低コストで高タンパク源であり、白身の肉なのでカラダへの負担が少ないからです。
焼いて塩胡椒で味つけするだけで十分美味しいですし、「ダイエットしてる感」がやる気に火をつけます。
また、健康長寿の食事法として確立されている「地中海式食事療法」でも推奨されている唯一の肉とも言えます。
「肉や魚は赤いものよりも白いもの」
脂質はアーモンドやオリーブオイル、また適度なワインの摂取も推奨している地中海式食事療法ですが、鶏肉も推奨されている1つです。
1日に必要なタンパク質は体重分と言われています。
鶏肉を100g食べることで20g程度のタンパク質を摂取できます。
60kgのヒトであれば1日に必要な分の1/3を摂取することができます。
脂肪分が気になるヒトはももよりも胸肉、ささみを選択し、もも肉でも皮をはいでしまえば良いでしょう。
ポイント
鶏肉は1日のうち1回は100g程度を摂取するのがオススメ。
もも・むね・ささみは好みに応じて。
まとめ|ダイエット中は鶏肉摂取を基本にしよう

ダイエットを意識すると、どうしても体内に必要な栄養素が不足しがちです。
パワーも出ず、やつれてカラダで動きにもキレが出ないもの。
長期的に減らした体重を維持したいのであれば、「食習慣」に着目し、「美味しいのに栄養素が豊富で、健康的な食べ物が何か」、考える必要があります。
好き嫌いもあるため、それぞれの食べ物の栄養素を見ながら、「簡単に」取り入れることができるものを模索していきましょう。
以下の本が参考になります。1家に1冊あると便利です。
それでは!