ブログ

【ブログ】ダイエット後の平常時の運動習慣

7月 30, 2021

こんにちは、Tazです。

 

今日は「ダイエット後の平常時の運動習慣」に関してです。

 

もともとカラダを動かすことが好きで、これまでサッカーや野球、スノーボードやクライミングなど、さまざまなスポーツを行ってきました。

 

ダイエットを始めたのは2014年。

 

ダイエットを通じて必要だと感じたのが

 

「運動をして消費カロリーを増やすこと」

 

運動せずとも痩せることは可能だし、食事管理がマストなのでやらなくても良いと言えば良い。

 

けど、食べることも好き、カラダを動かすことも好き、となると、何か運動習慣をつけたいなと。

 

消費カロリーが高い

1人でもできる

手軽に家からすぐできる

 

これらが含まれ、選んだのが「ランニング」でした。

 

初めて購入したのはナイキのファストラン(イエロー)。

 

足元から、見た目から、後には引けないように自分を追い込んで購入したのが懐かしいです。

 

現在は当たり前のように月間100km走れるようになりましたが、当時は「1回で10km走るヒトは雲の上のヒト」くらいに思っていました。

 

しかもそれを部活動とかでなく、社会人で定期的に実践できるなんて想像がつきませんでした。

 

そんな姿に5年過ぎた頃にはなってるんですから、やり方次第なんですね。

 

自分には忍耐力とかないですし、あれこれ興味が湧くとすぐいろんなことに手を出してしまう性格です。

 

「なるべく楽したい」

「必要な労力は最小限にとどめたい」

 

 

けど、痩せるとファッションが楽しめる、とか、モテる、とか、鏡で見たときにスラっとしていてテンションが上がるとかってなると、それがモチベーションになって、頑張れました(持てたかどうかはわかりませんが...)。

 

けど、規則正しく、自己規律を守って生活していくことは案外良いものです。

 

ジョギングのメリットは意外にもストレス軽減につながること。

 

「リズム運動が脳内のセロトニンを分泌させる」

 

さらに

 

「ジョギングでBDNF(神経成長因子)が増える」

 

ことも知ることでき、1日を充実させるため、継続しています。

 

丸1ヶ月、走らなかった月もありました。

 

2015年くらいだから始めて1-2年くらい経った頃です。

 

そんな時も「1人で始めた」から、誰かにどうこう言われることもなく、甘めに自分を採点してこれたので、ランニングを嫌いになることはありませんでした。

 

これからランニングを始めること、私自身の経験を踏まえると、意外かと思うでしょうが「1人で」始めることをオススメしますよ。

 

年に1回、大会に出るとかは仲間と一緒に出たほうが楽しいので、スケジュール調整をする程度がちょうど良い。

 

現在は週1-3回くらいはロードのジョギングを1回1時間ほど、長距離のトレイルランニングは年に2-3回ほど。

 

これからも走るスピードはスローで、継続していきたいと思います。

 

また、皮膚にも良いことがわかったのは大きかったです。

 

サウナで汗をかくのも好きだけど、「運動して」出た汗はまた違う種類に感じてます。

 

そんなこんなで、月間100km走ることができれば、消費カロリーは約1kg分(7200kcal)になるので、太らずグルメも楽しめます。

 

これからも続けようと思ってます。

 

話は筋トレに移って、筋トレはもともと嫌いですが、スポーツのパフォーマンスのためなら、とか、服が似合うためなら、頑張れます。

 

それでも、現在は週に1-2回、懸垂を50-100回やるくらい。

 

これはクライミングを2年近く真剣に取り組んだおかげで、20-30回は反復してできるので、休憩を入れながら50-100回程度なら10分とかからず終えることができます。

 

時短で上半身を引き締めることができるので、家にマシンを用意して今尚継続中。

 

ブログを始めて1年、自分自身のダイエットノウハウを発信してますが、ライティング力が足りなくて読みにくい部分がありますが、読み返して修正もしながら「これからダイエットを始めて人生変えたい」と思っているヒトの力になりたいと思ってます。

 

ダイエットで人生は間違いなく変わります。

 

一緒に知識をつけ実践して、自分にとっての健康的な生活習慣を確立させていきましょう。

 

それでは!

 

 

Pocket

-ブログ

© 2025 世の中からデブが消えるダイエットブログ