

70kgのヒトがダイエットを始める第一歩は、目標設定をしっかり定めること。
「1ヶ月で3.5kg」を1つの目安にするのが最良です。
☑️ プロフィール

国内・海外の論文を下に減量について考える個人ブログを運営。
腹を出さずに9年になるダイエットブロガーです。
これまで多くの減量方法を実践、試行錯誤し、20代にあった腹を出す心配がなくなりました。
私は65kg(BMI>23)の時、体重の5%に当たる約3kgの減量を1ヶ月に実践したことがあり、ダイエットの根本的なノウハウを体感することができました。
おかげで、9年経った今でもリバウンドなく、生活習慣が改善した足掛かりになっています。
70kgの5%は「3.5kg」。
そこで今回は「70kgのヒトが実践するダイエット方法について」解説します。
70kgのヒトが体重5%をダイエットの目標にすべきワケ
結論から先に話をすると、70kgのヒトに限らず、ダイエットには「カラダにとって無理のない、それでいて安全で、健康上有益な目標数値」が存在します。
ダイエットの1ヶ月の基準値
1ヶ月に体重の5%をダイエットの目標数値にせよ。
ヒトが安全に、かつカラダの内部が健康になる下限値のようなもので、それが「1ヶ月に体重の5%」なのです。
身長別に、体重70kgの際のBMIを算出しました。
身長別BMI
身長150cm / 体重70kg→BMI31.1
身長155cm / 体重70kg→BMI29.1
身長160cm / 体重70kg→BMI27.3
身長165cm / 体重70kg→BMI25.7
身長170cm / 体重70kg→BMI24.2
身長175cm / 体重70kg→BMI22.9
身長180cm / 体重70kg→BMI21.6
いずれのBMIの状態であっても、5〜10%減らせれば、健康上は有益な効果を得ることが期待できます。
BMI25以上が「太り過ぎ」、BMI30以上が「肥満」と定義されており、身長165cm以下のヒトは要注意。
体組成によりますが、以下の指標が異常値になっている可能性が示唆されています。
太り過ぎ/肥満者の体内
コレステロール値異常
中性脂肪過多
高血圧
インスリンレベル低下
グルコースレベル低下
生活習慣病に関するものです。
「体脂肪がついて、カラダにとって負担ですよー」と捉えてください。

体重70kgでも、トレーニングをしていて体脂肪率が10%
身長が170cm以上だとBMIで見たら基準値内
体組成、体格により同じ70kgでも基準値内で、実際の血液検査値は正常だったりするため、ご自身の体型で考えることが大切。
特に運動をしてない
身長165cm以下
70kgを超えている
この3本揃いなら、ダイエットの検討余地ありです。

次に、70kgのヒトがダイエットを実践する具体的な方法について解説します。
70kgのヒトがダイエットを実践する具体的な方法
ダイエットには①減量するフェーズと②減量した体重を維持するフェーズの2つのフェーズが存在します。
ダイエットの2つのフェーズ
①減量するフェーズ
②減量した体重を維持するフェーズ
これらの観点から導き出される、具体的な行動でオススメの流れはこちら↓
ダイエットの具体的な流れ
①初期は食事>運動に主眼を当てる
②食事パターンが掴めたら運動に主眼をシフトする
③食事と運動を両輪を回して生活週間を改善する
順番に解説します。
70kgのヒトのダイエット|初期は食事に焦点を当てる
体重の70kgのヒトの1日の消費カロリーは以下の通り。
体重70kgの消費カロリー
20-40代 身長160-180cm 男性
→2100-2500kcal
20-40代 身長150-160cm 女性
→約2000kcal
*1週間に1-2回、軽い運動をしている想定での算出
「男女とも1日の摂取カロリーを1500kcal程度を目標にする」
するとどうなるかというと、以下の通り↓
カロリー収支
2000-1500=マイナス500kcal
30日継続すると、15000kcal消費でき、約2kg体重を減らすことができます。

1500kcalの食事例はこちらを参照してください↓
-
-
ダイエットは食事管理が必須|経験談をつらつら書き留めます
続きを見る
まずは食事から。

サラッと述べましたが、食事管理がうまくいかないといくら運動をしても、サプリメントにお金をかけても、痩せることはありません。
私のダイエット失敗談もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
続いて、運動の解説に移ります。
70kgのヒトのダイエット|運動を味方につける
70kgのヒトが60分運動した際の消費カロリー、ご存知ですか?
70kgのヒトの様々な運動消費
ウォーキングは普通の速度
ランニングは息が弾む程度
水泳は通常のスピードのクロール
それぞれ想定し、値を算出しています。
ランニングや水泳は消費カロリーが高いですよね。
1ヶ月に3.5kg痩せるために、先ほどの食事で2kg減らせるので、内訳として運動で1.5kgです。
単純計算で、ランニング60分を週3回、4週間頑張れば7944kcal消費でき、1kg強、痩せる計算になります。
ウォーキングの場合は、週6回60分、4週間頑張って6168kcal消費でき、1kg弱、痩せる計算です。
ポイント
ランニング1時間を週3回、1ヶ月継続して1kg強
ウォーキング1時間を週6回、1ヶ月継続して1kg弱
どうでしょう。結構ハードだと思いませんでしたか。

因みに筋トレ60分の消費カロリーは500kcalもしないため、筋トレしてるから消費カロリー稼げてるとするのもナンセンス。
「基本的にダイエットは食事!」
そう捉えてもらえばよろしいかと。
また、現状のBMIにもよりますが、BMI30近いヒト(身長150-155cm、体重70kg)がいきなりランニングをするにはオススメできません。
ウォーキング程度の軽い運動から始め、関節への負担を減らす工夫をして、体重を落としてから徐々に高負荷のランニングを始めるのが良いでしょう。
ただ、そんなに悲観的にならなくても大丈夫。

週5勤務で通勤・仕事をしてれば1日に2500kcalは想定できますから、低く見積もっての値であることをご了承ください。
「けど、これだけやっても3kgくらいしか痩せられないんだな。」
そう感じたかもしれません。
痩せるサイクルが作れさえすれば、いいのですが。。

次に行きます。
70kgのヒトのダイエット|終盤は生活習慣の見直し
1ヶ月、2ヶ月実践して、その後半年、1年と減量した体重を維持するのは容易ではありません。
科学的にみたリバウンド確率
減量後、1年以内のリバウンドは33-50%に及ぶ。
ーWing RR, et al., 2002
繰り返しですが、ダイエットには「減量のフェーズ」と「減量した体重を維持するフェーズ」が存在します。
一度痩せたのに、リバウンドしてまた戻るのは嫌ですよね。

無理のある、また余計なお金がかかるようなダイエットをしても、結局生活を元に戻せば体重は戻るんですから、そんなものに手を出してはいけません。
日々の生活の中で「自分の頭で考えながら取り組んだこと」を繰り返しながら、ストレスが少なく継続可能なものを模索する必要があります。

運動前と後は糖質とBCAA
運動後はプロテイン
コーヒーを飲むことを日課にし、カフェイン摂取で脂肪燃焼効果を高める
コーヒーはカフェインの過剰摂取が心配ですが、マグカップ3-4杯程度なら全く問題ありません。
-
-
空腹時のコーヒー摂取が体重を下げる|実はカラダに良い理由
続きを見る
シンプルイズベスト。
また、日々の食料はスーパーへ行って買うわけですから、そこで選ぶものを工夫する。

-
-
ダイエットは食事管理が必須|経験談をつらつら書き留めます
続きを見る
1食500kcal→3食1500kcalで、かつ5大栄養素のバランスを加味した献立をまとめています。
当時25歳、ダイエット本片手に自作し、結果、今でも基本にしてます。
コスパもよく、1人分の食費は1ヶ月約2万円。

まとめ|70kgからのダイエットも基本は同じ
以上「70kgのヒトが実践するダイエット方法」について解説しました。
ダイエットはいきなり始めてもうまくいきません。
私が1ヶ月に3kg痩せた前、2-3ヶ月は失敗続きでしたし、本気で1ヶ月始めた時も、全ての予定を空けました。
どうか、あなたのダイエットの支えになれたら嬉しいです。
それでは!
-
-
ダイエットは食事管理が必須|経験談をつらつら書き留めます
続きを見る
Reference:
Wing RR, et al., Behavioral weight control. In: Wadden TA, Standard AJ, editor. Handbook of Obesity treatment. NY.2002